無線工学 【無線工学】《レーダー》(H27-6午前(15))ドップラー効果を利用したレーダー 問題 次の記述は、ドップラー効果を利用したレーダーについて述べたものである。$\boxed{ }$内に入れるべき字句の正しい組み合わせを下の番号から選べ。なお、同じ記号の$\boxed{ }$内には、同じ字句が入るものとする。 (1) アンテナから発射された電波が移動している物体で反射され... 無線工学ドップラーレーダーレーダー
無線工学 【無線工学】《レーダー》(H27-2午前(16))気象観測用レーダーについて 問題 次の記述は、気象観測用レーダーについて述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 表示方式には、RHI方式が適しており、PPI方式は用いられない。 2 気象目標から反射される電波の受信電力強度の情報の処理などに重点が置かれる。 3 反射波の受信電力強度から降水強度を求め... 無線工学気象観測用レーダーレーダー
無線工学 【無線工学】《レーダー》(H29-2午前(15))パルスレーダーの受信機に用いられる回路 問題 次の記述は、パルスレーダーの受信機に用いられる回路について述べたものである。$\boxed{ }$内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 近距離からの強い反射波があると、PPI表示の表示部の$\boxed{ A }$付近が明るくなり過ぎて、近くの物標がみえなくなる。... 無線工学パルスレーダーレーダー
測定距離 【無線工学】《レーダー》(H28-2午前(16))パルスレーダー送信機の最小探知距離 問題 パルスレーダー送信機において、パルス幅が0.5のときの最小探知距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、最小探知距離は、パルス幅のみによって決まるものとし、電波の伝搬速度を$3 \times 10^8$とする。 1 75 2 150 3 300 4 600 5 750 解答 ... 測定距離無線工学レーダー
測定距離 【無線工学】《レーダー》(H27-10午前(15))パルスレーダーの最大探知距離 問題 次の記述は、パルスレーダーの最大探知距離を向上させる一般的な方法について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 アンテナの利得を大きくする。 2 送信パルス幅を広くし、パルス繰り返し周波数を低くする。 3 アンテナの海抜高又は地上高を低くする。 4 送信電力を大きく... 測定距離無線工学レーダー
無線工学 【無線工学】《レーダー》(H27-6午前(16))パルスレーダーにおいての測定距離 問題 パルスレーダーにおいて、パルス波が発射されてから、物標による反射波が受信されるまでの時間が50であった。このときの物標までの距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 1 3,000 2 4,500 3 6,000 4 7,500 5 9,000 解答 4 物標までの距離$d$は、反射... 無線工学測定距離レーダー
無線工学 【無線工学】《レーダー》(H29-2午前(16))パルスレーダーの動作原理 問題 パルスレーダーの動作原理等について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 水平面内のビーム幅が狭いほど、方位分解能は良くなる。 2 最小探知距離を短くするには、水平面内のビーム幅を狭くする。 3 図1は、レーダーアンテナの水平面内指向性を表したものであるが、放射電力... 無線工学パルスレーダーレーダー
無線工学 【無線工学】《レーダー》(H29-10午前(15))パルスレーダーの性能 問題 次の記述は、パルスレーダーの性能について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 距離分解能は、同一方位にある二つの物標を識別できる能力を表し、パルス幅が狭いほど良くなる。 2 方位分解能は、アンテナの水平面内のビーム幅でほぼ決まり、ビーム幅が狭いほど良くなる。 3 ... 無線工学パルスレーダーレーダー
無線工学 【無線工学】《レーダー》(H29-10午前(16))パルスレーダーについて 問題 パルスレーダーにおいて、パルス波が発射されてから、物標による反射波が受信されるまでの時間が55であった。このときの物標までの距離の値として、最も近いものを下の番号から選べ。 1 5,250 2 6,000 3 6,750 4 7,500 5 8,250 解答 5 物標までの距離を$d$とする... 無線工学パルスレーダーレーダー