電波伝搬

無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H26-6午前(20))等価地球半径について

問題  次の記述は、等価地球半径についてのべたものである。このうち正しいものを下の番号から選べ。ただし、大気は標準大気とする。 1 等価地球半径は、真の地球半径を3/4倍したものである。 2 電波は電離層のE層の電子密度の不均一による電離層散乱によって遠方まで伝搬し、実際の地球半径に散乱域までの地上...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H28-10午前(20))移動体通信の電波伝搬特性について

問題  次の記述は、陸上の移動体通信の電波伝搬特性について述べたものである。$\boxed{   }$内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 基地局から送信された電波は、移動局周辺の建物などにより反射、回折され、定在波を生じ、この定在波の中を移動局が移動すると受信波にフェージン...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H29-6午前(21))第1フレネルゾーンについて

問題  次の記述は、図に示すマイクロ波回線の第1フレネルゾーンについて述べたものである。$\boxed{   }$内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 送信点$T$から受信点$R$方向に測った距離$d_1$の点$P$における第1フレネルゾーンの回転楕円体の断面の半径$r$は、...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H28-10午前(21))自由空間基本伝送損失について

問題  電波の伝搬において、送受信アンテナ間の距離を8、使用周波数を15とした場合の自由空間基本伝送損失の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、自由空間基本伝送損失$\Gamma_0$(真数)は、送受信アンテナ間の距離を$d$、使用電波の波長を$\lambda$とすると、次式で表されるも...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H28-2午前(21))対流圏電波伝搬における$M$曲線について

問題  次の記述は、図に示す対流圏電波伝搬における$M$曲線について述べたものである。$\boxed{   }$内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 大気が標準状態であるときの$M$曲線は、$\boxed{ A }$である。 (2) 接地形ラジオダクトが発生しているときの$M...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H27-10午前(21))第1フレネルゾーンについて

問題  次の記述は、マイクロ波回線の設定の際に考慮される第1フレネルゾーンについて述べたものである。$\boxed{   }$内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、使用する周波数の電波の波長を$\lambda$とする。 (1) 図に示すように、送信点$T$と受信点$R$を焦点と...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H29-10午前(20))マイクロ波(SHF)通信のフェージングについて

問題  次の記述は、地上系のマイクロ波(SHF)通信の見通し内伝搬におけるフェージングについて述べたものである。$\boxed{   }$内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。ただし、降雨や降雪による減衰はフェージングに含まないものとする。 (1) フェージングは、$boxed{ A ...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H29-6午前(20))電波の見通し距離$d$

問題  大気中における電波の屈折を考慮して、等価地球半径係数$K$を$K = 4/3$としたとき、球面大地での電波の見通し距離$d$を求める式として、正しいものを下の番号から選べ。ただし、$h_1$及び$h_2$は、それぞれ送信及び受信アンテナの地上高とする。 1 $d \fallingdotseq...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H29-2午前(20))最大放射方向の受信点における電界強度

問題  自由空間において、半波長ダイポールアンテナに対する相対利得が9の指向性アンテナに50の電力を供給して電波を放射したとき、最大放射方向の受信点における電界強度が4となる送受信点間の値として、最も近いものを下の番号から選べ。ただし、電界強度$E$は、放射電力を$P$、送受信点間の距離を$d$、ア...
無線工学

【無線工学】《電波伝搬》(H29-10午前(21))スポラジックE($E_s$)層について

問題  次の記述は、スポラジックE($E_s$)層について述べたものである。このうち誤っているものを下の番号から選べ。 1 E層とほぼ同じ高さに発生する。 2 電子密度は、E層より大きい。 3 局所的、突発的に発生する。 4 通常E層を突き抜けてしまう超短波(VHF)帯の電波が、スポラジックE($E...
タイトルとURLをコピーしました